top of page

巡るひと皿、暮らしの音 #03 新じゃがいものジャーマンポテト パリ在住料理人 MASACOMIC

  • 執筆者の写真: 友里江 古谷
    友里江 古谷
  • 7月6日
  • 読了時間: 2分



「巡るひと皿、暮らしの音」の第三弾は、パリ在住料理人のMASACOMICさんに

季節の新じゃがいもを使ったひと皿をご紹介いただきました。



【材料 3〜4人前】

じゃがいも 800g

新玉ねぎ 中玉 2個

にんにく 3片

ベーコン 100g

⭐︎ビネガー 大さじ1

⭐︎マスタード 小さじ2

⭐︎蜂蜜 小さじ1と1/2

⭐︎塩 適量

⭐︎唐辛子 適量





じゃがいもについた土を綺麗に洗い流します。

洗い終えたら皮付きのまま、かぶるくらいのお水で茹でます。

皮付きのまま茹でることで、水分が入り込みにくく旨味と香りを逃さずに茹でられます。




新玉ねぎは、実と葉に切り分け、根っこを切り落としたあと土を洗い落とします。




じゃがいもの鍋がぐつぐつしてきたら、弱火にし、香りづけにローズマリーを加えます。

約30分間じっくりと茹でます。



新玉ねぎを半分に切った後に、さらに繊維に沿って小さく切っていきます。

こうすることで火を通しても、シャキッとした食感が残ります。

葉の部分は5mm程度の小口切りに。


にんにくは薄くスライスします。




フランスのベーコンは皮が厚いため、炒め物などの加熱時間が短い場合は、切り落とすのがおすすめ。

5mm程度の厚さに切っていきます。



鍋にオリーブオイル大さじ1を入れ、切り落とした皮の部分を炒めていきます。

香りと旨みが鍋の中に広がります。






皮を取り出し、その中にベーコンを入れ炒めます。

パチパチという音がしたら水分が出てきた証拠。鍋底が色づいてきたら、玉ねぎを加えます。




香りを残すため、最後ににんにくを加えます。

全体に火がまわって、玉ねぎがしんなりしてきたら火を切ります。

葉の香りや彩りを引き立たせるため、必ず火を切った後に玉ねぎの葉の部分を加え余熱で炒めます。




じゃがいもが柔らかくなったら、一旦火から下ろしておきます。





粗熱が取れたら、⭐︎の材料を具材と混ぜ合わせます。




じゃがいもを一口大に切り分けます。




じゃがいもを他の具材に加えて、全体に味がなじむよう優しく混ぜ合わせます。



お皿に盛り付けて、最後にパセリを飾ったら完成!

シンプルだけど、素材ひとつひとつの味わいが引き立つジャーマンポテトができました。





大皿から好きなだけ取り分けて。

おつまみにもぴったりなひと皿でした。


見れば見るほどお腹が空いてくる!MASACOMICさんのYouTubeチャンネルはこちら


本編レシピ動画はこちら





​ヨーロッパの暮らしを伝えるメディア  toc-toc 巡る暮らしとヨーロッパ

© 2025 toctoc222 All rights reserved

bottom of page